●縄文杉登山バスチケットのご案内
自然環境への負荷の軽減と混雑解消のため、3月1日~11月末日まで屋久杉自然館より登山バスが出ています。
期間中は縄文杉登山者全員がこのバスを使用するため、バス運賃はチケット制で乗車前までに事前購入するようになっています。
往復分でお1人¥1700です。
●トレッキング装備のご案内
下記装備は必須です。
・登山靴(トレッキングシューズ)
・レインウェア(上下分かれたもの。コンビニ、100円ショップなどの透明ビニール製の物は不可。)
・ザック
・ザックカバー(ザックが濡れないようにするためのものです)
※ストック(杖)は必須ではありませんが1本でもあると膝への負担が軽減されるので,体力に自信のない方や、膝への不安がある方はご用意ください。
尚、ストックは先のとがっている物は木の根や苔を傷つけてしまうため屋久島では使用できません。ご注意ください。
※ザックカバーの有無に関わらず、リュックサックの中身は水没防止のため、すべてビニール袋やジップロックなどに入れておくと安心です。
上記の装備をお持ちでない場合はレンタルショップにてご予約・レンタルをお願いします。
メール、電話でもご案内できますのでお気軽にお聞きください。
※トレッキングは早朝からですので、必ず前日までに借りておいてください。
●トレッキング時の服装について(ご参考)
(5月中旬~9月下旬)
半袖、長ズボン(またはサポートタイツやスパッツ、レギンスにハーフパンツなど)、上に羽織れる薄手の長袖、
日よけの帽子、靴下( くるぶしよりも長いもの )、軍手(替えもあると濡れた時に体が冷えません)。
(4月~5月中旬、9月下旬~11月)
長袖、長ズボン(またはサポートタイツやスパッツ、レギンスにハーフパンツなど)、
フリースの上着、やや厚手の靴下、軍手(替えもあると濡れた時に体が冷えません)、日よけの帽子。
(12月~3月)
長袖(厚手の重ね着)、長ズボン、フリースの上着、登山用ダウンジャケット、保温のインナー、厚手の靴下、
軍手(替えもあると濡れた時に体が冷えません)又は登山用の厚手の手袋。
【服装の注意点】
・足元は肌が出ないようにするのがお勧めです。
肌が出ていると虫刺されや擦り傷などをする場合があります。
・ジーパンやジーンズ生地の短パンでのご参加は出来ません。
(雨に濡れると乾きにくく重くなり、体温が急速に奪われて具合が悪くなることがあります。)
・靴下は必ずくるぶしよりも上にくるものをご用意ください。
(長い靴下でないと、靴擦れを起こします。くるぶしソックスは不可。)
※ お子様をお連れの方は特にしっかりとした服装、装備をお子様にご用意ください。
大人よりも体温を奪われるのが早く、疲れてくると具合が悪くなりやすいです。
●トレッキング時の持ち物について
タオル、飲み物(500ミリのペットボトル1~2本程度)、ビニール袋(ゴミ用)、軍手(替えも含め2組ほど)、
レインウェア(上下分かれたもの)、キャンディなどの甘いもの、帽子、絆創膏(靴擦れ時など)、
冬季時にはホッカイロやアイゼンなど。
●トレッキング時の注意点
・登山口には自動販売機や売店は一切ありません。飲み物は送迎前までに必ずご準備ください。
・いつ雨が降るかわからない屋久島での登山は想像以上にハードな場合がございます。
※当日、服装や装備が不十分な場合には、ガイドの判断でツアーをお受けしない場合がございますので、
上記を参考にご用意願います。
その場合にはお客様都合でのキャンセル扱いとさせて頂き、ツアー料金を全額お支払い頂きますのでご注意ください。
質問は随時承っておりますので、質問や疑問は遠慮なくお聞きください。